みんなのあにえるち幼児園の2歳児クラスは、認可保育園とは違うスタイルでご利用いただける場所です。ぜひご検討ください。
※あにえるち保育室・第2あにえるち保育園の2歳児クラスではありませんのでご注意ください。
他の保育園との違いは?
☆保育認定を受けていなくても利用できます☆
みんなのあにえるち幼児園2歳児クラスは、お仕事していない方・お仕事していても保育認定(週3日16時間以上の就労)に満たない就労時間の方もご利用いただけます。
☆お仕事をしていなくても利用ができます☆
認可保育園はご両親どちらかのお仕事がお休みの時にはお休みすることが原則ですが、みんなのあにえるち幼児園2歳児クラスは、お仕事などの理由でなくても預けることができます。
☆ご家庭のニーズに合わせた登園回数を選ぶことができます☆
週3~週5・半日(週3のみ)とコースを選ぶことができます。
お子さまと離れる時間も作りたいご家庭や、お子さまに集団生活も経験してもらいたいご家庭にもおすすめです。
お申し込みいただけるお子さまは?
・2歳児(令和2年4月2日生まれ~令和3年4月1日生まれ)
・逗子市外の方もお申し込みいただけます
・保護者の方の就労や保育認定の有無は問いません。どなたでもお申し込みいただけます
保育時間
全日利用
・どなたでも利用できる時間【みんなの時間】→9:00~16:30
・ご両親ともに就労している方が利用できる時間→7:30~18:30
【みんなの時間】前後の時間はお仕事の時間に合わせて各家庭ごとに決定します
※①②ともに早退は自由です。16:30までいないといけないわけではありません
半日利用
9:00~12:30
利用料(昼食・おやつ代込み)
週5:68,000円
週4:55,000円
週3:45,000円 /半日:30,000円
入園料 15,000円
その他、健康診断費(年2回)、教材費、遠足代などがあります
※住民税非課税世帯で、保育の必要性の認定を受けた世帯は無償化の対象となります(上限42000円/月)
定員・過ごし方
定員 一日あたり3~6名
過ごし方
・保育方針はあにえるち保育室・第2あにえるち保育園と同様です。説明会でもお話しますが、HPやSNS(Facebook、Instagram)もご覧ください。
・午前のお散歩は幼児園の3歳児、または、あにえるち保育室のお友達と一緒にお散歩に出かけます。
・園の中では2歳児だけで過ごす場面もありますが、3~5歳児(各学年8名程度)の大きい子と一緒に過ごす場面がほとんどです。(安全面はしっかり配慮します)また、あにえるち保育室の園児との交流もあります。
お申し込みにあたってのご注意
・みんなのあにえるち幼児園2歳児クラス利用=みんなのあにえるち幼児園入園ではありません。2歳児で入園して就学前までの在園をお約束できるわけではありませんのでご注意ください。
・みんなのあにえるち幼児園の3歳児での入園についてはあにえるち保育室・第2あにえるち保育園の園児が優先となり、空きがあった場合に、2歳児クラスのお子さまが優先されます。
・年度の途中での退園も可能です。(1か月前までにお知らせください)
・週3,週4の方は曜日固定となります。(状況によっては変更が可能です)
・週1回お弁当持参をしていただく可能性があります。(検討中)
一日の流れ(基本)
7:30~9:00 順次登園(就労している家庭のみ)
8:50~9:00 【みんなの時間】家庭 登園
登園した子は室内・園庭好きな場所で好きな遊びをして過ごします
9:30 朝の牛乳・朝の会
先生やお友達と一緒に手遊びや歌を楽しみます
9:45 お散歩
基本的に晴れていればお散歩に出かけます。
公園遊びや、自然の中での遊びを楽しんだり、さまざまなコースを歩くことを楽しみ、お散歩ならではの経験をします。
雨の日などはお部屋遊び
お部屋ならではのさまざまな豊かな活動を楽しみます
11:30~11:45 帰園 ABCタイム
お食事の支度をして、ABCタイム♪英語にも親しみます。
11:45~ お昼ご飯
食べ終わった子から自由遊び
13:00頃 お昼寝
絵本を読んでお昼寝をします。
15:00 お昼寝終了
帰りの会(手遊び・絵本・歌遊び) おやつ
自由遊び
気候の良い時期は近くの原っぱで過ごすこともあります。
16:30 【みんなの時間】終了
16:30~18:30 順次降園(就労しているのみ)
お仕事が終わり次第お迎えに来ていただきます
室内・園庭好きな場所で好きな遊びをしてお迎えを待ちます
アレルギー対応について(お申し込み時に必ずお知らせください)
・食物アレルギーのあるお子さまも安全に過ごすことができるようにマニュアルに沿って対応します。
・卵・牛乳・乳製品アレルギーの場合は、みんなと同じ給食を食べることができますが、その他のアレルギーのお子さまは、ご家庭よりお弁当を持参していただきます。
お申し込みについて
説明会&申し込み書類配布 2月9日(木)10時~11時
説明会参加=申し込みではありません。ご検討段階の方もお気軽にご参加ください。
参加が難しい方もお申し込みフォームに入力をお願いします。